やまそうの音ゲー紀行

音ゲーに関する幅広い話題について書きます(上達論多め)

【企画】夏の音ゲー大相談会:前編(BEMANI機種編)

どうも、やまそうです。

 

以前、Twitterでこのような企画を立ち上げました。

企画を開催するにあたって、回答者の方々はほとんど自分がお呼びしたのですが、皆さん快諾してくださってありがたい限り…!本当に頭が下がります。

 

今回は前編という事でBEMANI機種についての質問となります。ちなみに後編ではゲキチュウマイ+総合的な質問+おまけを予定しています。

 

※いただいた質問につきましては、基本的に全て掲載しています。しかし、似たような内容の質問については適宜統合して1つの質問としていますのでその点に関しましてはご了承ください。

 

・回答者の紹介(敬省略)

やまそう:この企画の立案者。普段は音ゲー上達に関するブログを書いてます。担当機種:SDVX/総合的な質問
ういろう:BEMANI PRO LEAGUE 2021でSUPER NOVA Tohokuに所属するプロ音ゲーマー。担当機種:IIDX(SP)
さしみ:The 8th KAC DDR部門東エリア大会出場。担当機種:DDR(SP)
りすろん:華爛漫の人。DP足19を全曲クリアしている。担当機種:DDR(DP)
ぴこ:The 10th KAC SDVX/GuitarFreaks部門予選にて共に2位通過。担当機種:SDVX/GuitarFreaks/ノスタルジア
びばっち:The 10th KAC Drummania部門予選1位通過。担当機種:Drummania
えむはち:The 10th KAC pop'n music部門予選7位。担当機種:pop'n music
たけるん:言わずと知れたゲキチュウマイを代表するトッププレイヤー。担当機種:maimai/CHUNITHM/オンゲキ
白:KoP 2020 CHUNITHM部門予選東エリア9位。担当機種:CHUNITHM

 

IIDX

Q1.  STEP UPで☆10~11を触っているのですが、皿絡みが苦手です。皿+1や皿+2は対応できるのですが、皿+1+3が片手で処理できなかったり、4分で皿を刻みながら鍵盤を叩いたりするような配置が出来ません。こういう配置でどういった処理の仕方、あるいは意識をしているか知りたいです。

 

回答者:ういろう
A1. 皿+1+3の処理については、その前後の譜面を処理しながら無理なく片手で拾える運指かどうかが最重要です(いわゆる「1048式完全固定」「ベチャ押し」「手首皿」が該当します)。その上で、何もない状態から皿+1+3を拾う→前後に譜面がある状態から皿+1+3を拾う→前後の譜面密度が高い状態から皿+1+3を拾う、というように、処理に余裕がある段階から少しずつ難しくしていくことで、その前後も含めた皿+1+3の運指が身につくと思います。


一定間隔で皿を刻みながらそれよりも細かい鍵盤を処理する配置については、皿と鍵盤のリズムをそれぞれ分けて認識すると打鍵のタイミングがズレやすいので、皿と同時に処理する鍵盤がどれかを意識しています。皿と鍵盤の同時押しの度に譜面の認識を一旦リセットして左右の手をしっかり同期させることを意識すれば崩れにくくなるかと思います。

 

Q2. 16分皿を光らせる練習法を教えてください。

 

回答者: ういろう
A2. 16分皿を光らせるときは、まず皿を押す8分間隔で光らせ続けることを意識すると崩れにくく安定しやすいです。8分皿が安定しないうちは、4分を安定させてから同じような意識で8分皿→16分皿と段階を踏むと良いです。

 

その上で、BPMによって回し方を変えるとさらに安定しやすいです。何も考えずに回して光るBPM帯を認識した上で、それよりも遅いBPMの16分皿は回す時に手や指を下に少し押し付けて丁寧に回し、速いBPMの16分皿はとにかくブン回しながらFAST/SLOWを見て調整すると良いと思います。どの程度丁寧に回すか、どの程度ブン回すかをBPMによって細かく分けられるようになると、どの速度の皿が来ても安定するようになります。(自分は5~10BPMごとに回す時の意識を変えています)

 

現時点で一番回しやすいBPM帯の16分皿を安定して光らせられるようにして、少しずつ速い/遅いBPMの16分皿に対応していく、という流れがオススメです。

 

Q3. 1048式で未難20、アリーナA3~4くらいです。左手だけで皿123をカバーする際に親指を16分間隔でスライドさせること(親指すりすり)に抵抗を感じるのですが、やはり小指皿では避けられないものなのでしょうか?逆に非皿側による出張をするのであればどのくらいの密度までであれば出張するか、どの様に出張するかについて教えて欲しいです。

 

回答者: ういろう
A3. 個人的にはストレッチ等で手を大きく開くようにして1048式のまま小指で皿を拾えるようになるのをオススメしたいところですが、左手の親指をスライドさせる運指のトップランカーや右手の親指で3をカバーする運指のトップランカーもいて、どの運指であっても最終的にかなり高いレベルまで行けることが分かっているので、親指すりすりに抵抗感があるのであれば右手親指で3をカバーする3:5半固定を習得するのが良いかなと思います。


1048式完全固定の自分も安定感を上げるためにここ1~2年ほどで鍵盤側の親指を出張させるようになりましたが、意識としてはガチ押しに近い感覚で出張させています。密度としては150BPMの16分主体で皿複合の多いSecrets(L)でも頻繁に使うようになりましたが、親指が実質的に縦連のような動きを要求されることが多いので、速いBPMの16分だとあまり使わないですね。習得については4分主体の譜面から出張させるようにして、次第に8分主体、中速16分、というように身体に運指をなじませながら対応できるBPM帯を広げていくのが良いと思います。

f:id:VIVACE0319:20210923120050p:plain

WELLOW WIN!?!?(ゴママヨ)

DDR

Q4. DDRは判定の速い遅いがありますが、どうやってタイミングを見極めていますか?

 

回答者: りすろん、さしみ

A4. マベ狙いだと目押しが必須になるそうですが、自分はそんなに上手くないのでこれを貼る事ぐらいしか出来ません……

とは言え、GREAT以下を減らすだけならFAST/SLOWを見ながら調整することも出来ます。自分が判定に対してどちらの方向にズレているかを細かくチェックして曲に対して普通か早めか遅めかに踏む事を意識し続ける、シンプルだけど重要な事だと思います。(りすろん)

 

ほぼほぼ上記内容の重ねとなりますが、DDRは全てのノーツで最高判定MARVELOUSを取る「MFC」をヘンテコなリズムの譜面で狙い始める段階までは目押しではなくリズム押しでどうにかなるゲームだと僕は思っています。(プレイヤーのタイプ的に僕はリズム押しをかなり多用している人間でした。)


PERFECT以下の判定はとてもありがたいことに判定の中心から早めにズレてるか遅めにズレてるかのFAST/SLOWが一緒に表示されるので、基本的にはそこを見て自分のリズムの修正を行う意識が身に付いたらPFCを出す事は結構楽になってくると思います。


あとは僕は本当にリズム押しが大好きでDDR以外の機種でもリズム押しの比重がかなり高いので、自分が踏む時のパネルの音と曲のリズムにズレがないかを耳で確認していたりもします。ノーツ間の休憩は空打ちしておけばリズムキープもやりやすいですしね。


この2つのどちらかでいいので実践してみるとそれだけでもPERFECTの取り易さは変わってくると思うので、参考までに…。あと金筐体が出てきて結構緩和されたと思いますがDDRは曲毎に判定がかなり早い、判定がむっちゃ遅いと用意されてるワロタ仕様があるので、曲への知識を深めるといいと思います。(さしみ)

 

Drummania

Q5. ドラムにおいて両手でほぼ同時に2打叩くような短い縦連(フラム?) が安定しません。コツなどありますか?

 

回答者: びばっち

A5. 僕も安定しません!って言うと怒られそうな気がしてます。タタカナイデ…

ただ、精度より安定感を重視しなければいけないゲームなので、反応しないのであれば2打目をもっと遅く叩くべきでしょう。

 

無理にフラムを全部パーフェクトで取る必要はありません。僕もBLACK ROSES(master)のフラムとか光らないですし。ドラムで9600目指すなら、光らせなきゃいけないのかもなあ…

f:id:VIVACE0319:20210923122359p:plain

これはBLACK ROSESに出てくる腕をぶん回しながら🥁を叩くおじさん

 

Q6. ドラムでフォルダ埋めをするべきでしょうか?した方が良い、しない方が良いの両方の意見を見かけてしまって分かりません…

 

回答者: びばっち
A6. 質問者様のレベル帯がわからないので、なんとも言い難いのですが、フォルダ埋めは人によって合う/合わないが大きいです。


それをやることによって、モチベーションを高められるならやった方が良いでしょうし、単調な埋め作業に感じるならしない方が良いでしょう。ちなみに私は後者です。
また、上達の一因となるか、と言われると私はなりづらい、と回答するでしょう。


自分自身のレベルを上げるためには、ギリギリ達成出来る目標を達成し続けるのが理想だと考えています。

 

ノスタルジア

Q7. ノスタルジアの熱情みたいな両手階段が安定して押せるようになるコツを教えて欲しいです。

 

回答者: ぴこ
A7. 熱情は実は私もさっぱりなのですが、そういった階段譜面が出来るように普段練習していることは、「BPMの遅い曲から徐々に指押しのウェイトを増やす」ということです。
とりわけノスタルジアは小指までふんだんに使う運指が多いですので、特に薬指・小指で押し負けないように、均等に動かす練習をしてみましょう。
これ、ピアノの練習方法と同じですね・・・?

 

・pop'n music

Q8. ポップンにおいて、非利き手を速く動かすのが難しく、体力的に動かすのもしんどいです。非利き手や体力を強化するために必要な練習などありますか?

 

回答者: えむはち
A8. 非利き手の強化に関しては、普段使っているオプションと逆を使うのがオススメです(正規⇔ミラー)単純に苦手配置に触れる頻度を増やそうということですね。


体力に関しては少し難しいのですが、まずは同時押し系の圧が強い譜面から逃げないことですかね...ある程度上手くなった後なら中速の16分音符が多めの曲にS-RANDOMをかけて、上から叩く(手のひらをしっかり上下に動かす)練習が良いかなと。
(最初は朧やSecond Heavenあたりがオススメ)

 

Q9. ポックラ99.6~7くらいです。Lv49、50が伸びず、全体的に癖がついて光らなくなっている事、地力的にできないところができるようにならない事が悩みです。やはり乱ノックをするべきですか?同じくらいの地力帯の時にどのような練習をしていましたか?

 

回答者: えむはち
A9. 体力、無理押し、乱打を刻む力、左右振り耐性等鍛えたい場合は乱ノック有効です。積極的にやりましょう。


逆に階段、片手トリル、縦連等は乱ノックで伸びにくい要素です。これらは45あたりから地道にフルコンパフェで埋めていき、徐々に苦手要素に向き合っていくのが良いと思います。(実際自分もフルコン埋めから始めました。)

 

Q10. 48弱にノマゲがつくくらいです。ポップンで易ゲージに意味がないと言われるのは何故でしょうか?

 

回答者: えむはち
A10. ポップンにはイージークリアマークの他に、ノマゲの残り具合により黒ダイヤ(◆)、黒星(★)のマークがあります。黒◆、黒★よりもイージーゲージのマークが優先されるのですが、ほとんどの場合、イージークリアよりも黒◆、黒★の方が達成難易度が高いため、そういった言われ方をされているのだと思われます。


あとはポップンがすでに3曲保証で途中落ちがないのも関係あるかも知れません...別に落ちても痛くも痒くもないのでイージーでヤバい色の草生やすよりはノマゲで特攻しちゃえってことですね(?)

 

Q11. ポップンでS乱の練習はいつから始めれば良いですか?

 

回答者: えむはち

A11. S乱から何も得られないってことはないのですが、極端な例47〜48挑戦期にやっても...って感じなので、少なくとも50触れ始めるまではノータッチでいいかなと。どうしても触りたい方はLv43〜45あたりの中速曲(140〜150bpmくらい?)の同時押しが少なめな曲がオススメです。上から押して筋力をつけましょう。

f:id:VIVACE0319:20210923130109p:plain

スペースが余ったのでヨーデル(EX)に登場する無理押しの画像を貼っておきます

 

・SDVX

Q12.  34歳でボルテをプレーしており、VFは19.65です。仕事の両立や年齢による体力の衰えの中で上達する、上を目指すために心がけている事について教えてください。

 

回答者: ぴこ

A12. そうですね、私も日々体力の衰えは感じています。その中で「記録を出す」「上を目指す」というためにやっていることとしては、「入念なウォーミングアップ」と「難曲にじっくり向き合う」というプレイスタイルです。攻略に対して回数や時間がかかってしまうのは仕方ないので、それを打ち消せるほどに練習量を積んでいます。(なんだか脳筋な答えになってしまって申し訳ないのですが・・・)


忙しくなってくるとなかなか向き合う時間が取れない、というのはありますが、なるべく多くの時間を音楽ゲームに費やすようにはしています!

 

Q13.  SDVXで一番良いエフェクターは誰だと思いますか?

 

回答者: やまそう、ぴこ

A13. 自分は普段エフェクターの事をあまり意識していないのですが、SALMON GRAPHYさんの譜面は演奏感があって好きですね。最近の譜面だと、Macuilxochitl (Latin Jazz Mix)(MXM)が特に好きなので色んな人にオススメしています!(やまそう)

 

一番良い、というと人によって基準があるので難しいですが・・・。エフェクトが映えている+譜面に遊びごたえがある、という総合点で見るなら、やはりPHQUASEさんとMAD CHILDさんの譜面が好きです。(ぴこ)

 

Q14. ボルテにおける速いトリル(16分換算でBPM256以上)が追い付きません。効率のいい練習方法や脱力のための意識、押し方などあれば教えてください。

 

回答者: ぴこ

A14. 私も速いトリル(交互押し?)については課題に感じておりますので、実際に実践していることをお伝えします。

 

まず脱力についてですが、結局は「連奏する」というのが一番効果があります。もちろん初回は手が温まっている状態ではないので間に合わないことがしばしばなのですが、それでも折れずに連奏すること。精神的にはシンドイですが、2クレ目に入ったくらいから徐々に脱力できるようになっていきます。

 

あとは、押し方を考えてみる、ということはやっています。速ければ速いほどイコール縦連のような動きを求められるということになるので、指がバタつかないようにする必要があります。なので手の平で押したりだとか、指先を固めて押すだとか、色々試してその曲のトリルに一番合った手の形を探してみています。

f:id:VIVACE0319:20210923150706p:plain

これはBPM228の24分トリルに見せかけた階段(機種違い)

 

Q15. 今クリムゾン3の者です。これまで17Pや18UCでVFを上げてきましたが、19を埋める必要を感じています。周りの人に聞くと「19をSで埋めよう」という意見が多いのですが、いきなり狙うのは地力的に無理があるのでAAA、AAA+などグレード区切りで小さな目標を立てる事を考えています。

①この目標の立て方で問題ないでしょうか?

②譜面を埋めていると目標に到底到達できないような難しい譜面と出くわす事がありますが、その際は目標を下げるべきですか?

 

回答者: やまそう

A15. ①この立て方で問題ないと思います!特にSDVXに限らず正規、鏡系のoptionしか実質的に使用できない音ゲーは間違った押し方を無意識に覚えてしまう、いわゆる”癖”が最大の敵となり得ます。そのため、できるだけ無理せずに色んな譜面を触って総合的に地力をつけていくのが無難でしょう。また、17Pや18UCでこれまでVFを伸ばしてきたという事ならば、18PでVFを伸ばす、あるいは18Pを出せる程の安定感をつけていくという方向性で考えてみるのもアリだと思います!

 

②目標を立てる時には「~回やってダメだったら諦める」といった”引き際”を意識しておく事が重要です。”引き際”を設定した上で目標に挑戦して無理そうであれば一度引く、あるいは目標を下げて妥協するのは全く問題ないと思います。達成できそうもない目標を何も考えずにずっと粘着し続けるのは効率的な上達方法とは言えないので…

 

Q16. トリルが非常に遅い事が悩みです。非利き手だとBPM180の16分程度から追いつかずGame Over(MXM)のような譜面が非常に苦手です。「風呂に入っている時に片手トリルを練習すると上手くなる」と聞いて1ヶ月ほど練習したがあまり効果がありませんでした。片手トリルを押すときの脱力の意識や練習方法について知りたいです。

 

回答者: ぴこ

A16. 片手トリルに関しては、「速さ」のほかに「長さ」という要素があるのかな、と思います。Game Overのような例はBPM200という高速っぷりもそうですが、とにかく長い(16打)ので、同じBPM以上のそれより短いトリルか、同じ長さの低BPMのトリルから練習し、徐々に速さと長さを上げていくと良いのかな、と思います。「4打が押せるなら6打が押せるはず、6打が押せるなら8打が押せるはず」というような精神論を持っておくと上手くいきやすいです。

 

意識的には、基本的に速いトリルを捌くときは余計なことを考えると手が止まってしまうためあえて何も考えないようにしており、それ以外の要素(例えば同時に降ってくるつまみ)を見るようにしています。

 

トリル自体があまりに速い場合は、例えば「人中/親」という組み合わせにして手首の捻りで押すという選択肢もアリかなと!

f:id:VIVACE0319:20210923151258p:plain

はい、私は右片手トリルが下手すぎてGame Over(MXM)の開幕にある片手トリルを左手で取ってPUCしました。

 

Q17.  Daisycutter(MXM)や666(MXM)のようなつまみや鍵盤の認識が困難な譜面が登場し始めましたが、簡略化を覚えて練習しても本番では手が止まったりして思うようにプレーができません。ここからスコアを伸ばしたい場合どうすれば良いですか?

 

回答者: ぴこ

A17. つまみに関しては残念ながら明確にすぐ上達する方法は存在せず、ひとつひとつのつまみ譜面にじっくり向き合っていくしかないのかな、と思っています。よくやっているのは、全体を一気にできるようにせず、まずは最初の1拍分の動きだけをマスターして、その次の1拍をマスターして・・・というように少しずつ出来る箇所を増やしていくやり方です。


あとは鍵盤についてもつまみについてもそうですが、色々な形の譜面を見てインプットすると応用が利きやすいです。簡略化でうまく出来ない理由としては「実際の譜面と比べて見た目のギャップがある」ということなので、しっかり覚えたらあえて画面をあまり見ないようにする手法もありかもしれません。

 

Q18. ラクリマGRVのコツを教えて欲しください。

 

回答者: ぴこ

A18. 難しいですね・・・ラクリマ。私も未だに苦手です。全体的なところを通して言うと「楽曲のスピードに慣れる」ということと「ひとつひとつの難所に向き合う」ということが求められるのかな、と。ラクリマGRVは特に鍵盤について難所のバリエーションが多い譜面だと思っていますので、色々なタイプの鍵盤譜面をやって鍵盤力を鍛えるほか、同BPM帯の譜面をプレイして「曲についていく」練習をする、というようなことが挙げられます。具体的には、Lv.19の高BPM楽曲をひと通りやると、ある程度応用が利くかなと思います。ラクリマEXHをやっておくのも有効です。

 

あとはラクリマに関しては、16分や3連符が入り混じる分リズムが取りづらいので「FXの単押しを譜面の区切りの目安にする」ということが結構有効かな、と感じます。

 

Q19. 先日インペリアルになったのですが、19S難易度表で下の方の楽曲がほとんど未Sです。致命的な癖はどうやって抜くべきでしょうか?

 

回答者: ぴこ

A19. インペリアルおめでとうございます!癖抜きについてですが、出来ない状態と運指を脳が覚えてしまうとドツボにハマっていってしまうので、まず出来そうであれば「運指を変える」「ミラーにする」というのを試してみましょう。

 

それでも厳しそうなら、回り道になるようですが、19のSを乗せるということを一旦諦めて、ほかのレベル帯(例えば18を995狙うとか)をおさらいしていきましょう。「癖を抜くための時間を経過させる」「地力を上げる」この2つの狙いがあります。一周して戻ってきたら少し世界が変わっていると思います!

 

Q20. 現在クリムゾン1です。17、18は未プレーがほぼないような状態ですが、19と20が苦手で暴龍天も取れずスコアも伸び悩んでいます。どういう風に練習をすれば良いですか?

 

回答者: やまそう

 A20. ボルテは18と19、19と20の壁が非常に大きいゲームなのでどうしてもそうなってしまいがちですよね…19以上の譜面を攻略する上で重要なのが「18を速くしただけの譜面」に対応できるかどうかだと思います。19以上の譜面、というとganymede虹や大宇宙ステージ重のようにトリッキーな譜面が取り上げられがちで、「18までとは違う地力が必要」といった印象を持っている方もいると思いますが、全体で見ればそういう譜面はむしろ少数派なのではないかと感じます。

 

 単に暴龍天を取るのが目的であれば、「段位ゲージで耐えられるようになる」という意味で19や20の譜面を今のうちから重点的にやるのも選択肢の1つだと思います。しかし、個人的に推奨したいのは「17や18でAAA+埋めやS埋めをする」という事です。譜面が光っている、というのは単に押せているのではなく「余裕を持って」押せている状態です。そのため、19や20の譜面でも理想的には「簡単なところではニアを出さなくなり、難しいところはそれなりに耐えられるようになる」事が考えられます。

 

いわゆる「埋め作業」というのは慣れるまで退屈な練習だとは思いますが、ほぼ確実に成果が出るので、一回騙されたと思って実践してみるのはどうでしょうか。

f:id:VIVACE0319:20210923152619p:plain

トリッキーな譜面の例

 

Q21. Lv18PUCが40譜面程度の者です。普段はハイスピ780でプレーしているのですが、ハイスピ650以下で密度が濃い譜面が降ってくると早ニア遅ニアを出してしまいます。目線を落とすことを意識しているのですが視界上部が気になってしまい、処理しきれなくなってしまいます。アドバイスをお願いしたいです。

 

回答者: ぴこ

A21. ソフラン楽曲などで遅い譜面をやらないといけない場面、私はけっこう苦手なので、「遅い部分はハイスピをできるだけ適正に合わせて、頑張ってギアチェンするか、速いほうを我慢する」という手法を取ってしまっています・・・w それでもどうしようもない時は、目に見えているものではなく、音に合わせて押すことを意識しています!拍ごとにアクセントをつけたりするのも良いですね。

 

 

という訳で前半はここまでです!後半に続きます。

vivace0319.hatenablog.com

 

それでは~